奈良の永住許可申請

奈良で永住権取得をご検討の外国人の方へ

当行政書士事務所は奈良にお住まいの方を対象に永住許可申請手続きのサポートを行っております。奈良県全域の対応可。
初回相談無料お問合せフォーム、お電話(090-6213-5564)からご連絡ください。ご来所は不要。オンラインだけでお見積り、ご依頼から永住者ビザの許可まで完結させることができます。
奈良県で永住許可申請をご予定の方、永住権について知りたい方、お問合せください。
奈良県の配偶者ビザ情報はこちらをご覧ください。

当行政書士事務所所在地は奈良県大和高田市です。奈良県全域からの永住許可についてのご相談・依頼を受付けております。
奈良で永住許可のご相談やご依頼はお電話・LINE・微信・お問い合わせフォームからどうぞ。

奈良県永住許可

初回無料相談受付中
TEL090-6213-5564
LINE(ID:visa88nn)
微信(ID:visa88nn)
お問い合わせ

事務所所在地大和高田市

奈良で永住権を取得する為の3つのプランをご用意しております

標準プランフルサポートプラン全国対応ライトプラン
会社員         130,000円+税
経営者・会社役員    140,000円+税
同居家族1名追加につき  +37,000円+税


永住許可標準プラン
コストを抑えたプラン

会社員         170,000円+税
経営者・会社役員    180,000円+税
同居家族1名追加につき  +47,000円+税


永住許可フルサポートプラン
永住許可申請を完全サポート
会社員         125,000円+税
経営者・会社役員    135,000円+税
同居家族1名追加につき  +37,000円+税


永住許可全国対応プラン
ご自身で入管・役所に行ける方におすすめ

各料金プランの詳細は「永住許可申請料金表」をご覧ください

お客様のご都合をお聞かせください

とりあえずどのくらい料金がかかるか聞いてみたい

面談予約するまでもなくサクッと聞きたい

平日の昼間は忙しいので土日や夜に対応してほしい

奈良の方の永住許可申請ご依頼の流れ

奈良の方が当行政書士事務所へご相談・ご依頼いただく際の基本的な流れをご紹介します。
その他お客様のご都合に合わせて柔軟な対応が可能です。

永住許可お問い合わせ

お電話、お電話・LINE・微信・お問い合わせフォームからご連絡ください。
面談日時の調整をさせていただきます。

永住無料相談・見積り

詳しい状況をお聞きして永住許可の可能性を判断します。同時に料金のお見積りをお知らせします。お見積りは無料。ごゆっくりご検討ください。

永住許可申請お申込み

お申込み時に着手金として料金の半額をお支払いしていただきます。
以上で正式なご依頼となります。

永住許可申請ご依頼に着手

永住許可申請に向けて書類の準備を開始します。お客様には必要書類のご案内をいたします。

入管へ永住許可申請

当行政書士事務所から入管に永住許可の申請をします。全国対応プランをお選びの場合にはお客様にて入管に申請していただきます。

永住許可申請結果通知

結果が確認できましたらご連絡差し上げます。許可の場合には報酬のお支払いをお願いします。

私ども行政書士事務所の特徴

初回無料相談受付中
TEL090-6213-5564
LINE(ID:visa88nn)
微信(ID:visa88nn)
お問い合わせ

返金保証制度

返金保証制度有り
万が一の不許可の場合
返金保証制度があります
詳しくはこちら

来所不要

ご来所不要
オンラインでの面談により
お客様にご来所して頂く必要は
御座いませんもちろんご来所して頂くことも可能です

メールで相談

メールでもご相談ください
メール(問合フォーム)にも誠心誠意お答えすることをお約束します

永住権を取得する為に必要な日本在留期間

永住許可に必要な日本在留期間は継続して日本に10年在留かつ就労・居住系のビザをもって5年以上です。
これには例外が有り、一定の要件を満たすと必要な在留期間が緩和されます。
特に見落としやすいのが高度専門職の点数を満たしているケースです。
永住許可申請をご検討される場合にはご自身の必要在留期間は緩和されるのかどうかを再確認されることを推奨します。
当行政書士事務所にご相談いただければ高度専門職の計算も無料でいたします。

原則日本在留継続10年以上+就労・居住資格で5年以上
日本人・永住者の配偶者の方日本人と結婚継続3年+日本在留継続1年以上
定住者の方日本在留継続5年以上
高度専門職1号の方日本在留継続1年以上
高度専門職2号の方日本在留継続3年以上
日本への貢献者日本在留継続5年以上

永住許可申請の許可率 [奈良出張所と全国]

全国奈良出張所
総件数許可件数許可率総件数許可数許可率
2016年528193567967%1288365%
2017年509072894257%1075652%
2018年610273152652%16610060%
2019年569023221357%15711070%
2020年575702974452%947378%
2021年641493669157%16718871%
2022年589273799264%14811074%
出典:出入国在留管理庁

永住許可申請の審査は厳格に行われており全国の許可率は5割~6割前後で推移しています。また、許可率は申請先の入国管理局によってもばらつきがあり、都市部の方が低くなる傾向にあります。
奈良出張所と全国の許可率を比較してもほとんどの年で奈良出張所が全国の許可率を上回っています。
いずれにしても、永住許可申請が不許可になる確率は低くありません。
また、不許可数のうち行政書士等の専門家に依頼した数は公表されていませんが、専門家に依頼した場合には許可率はかなり上がるはずです。私の感覚では9割以上は許可されていると思います。

永住許可申請が不許可になる確率が多い理由としては、永住許可の要件が厳しく、また複雑であることが考えられます。
入国管理局のHPには永住許可のガイドラインが掲載されていて、その中に永住許可の要件が書かれています。
しかし、この要件を読んだだけでご自身が永住許可の要件をクリアしているかどうかを正確に判断できる方はかなり少ないと思われます。
そして要件をクリアしてないままで永住許可申請をして不許可になるケースが多いと考えられます。

永住許可申請が不許可になる理由の代表例

収入要件をクリアしていない

永住許可での年収の目安は概ね300万円ですが、1年間だけ300万円の年収があることだけでは足りず、一定の期間の年収についての収入が300万円あることが求められます。
具体的には就労系ビザの方は直近5年、身分系ビザの方は直近3年の年収が300万円あることが求められます。
また配偶者や子供等の扶養家族がいる場合には1人につき必要な年収が加算されます。

税金・年金・医療保険の未払いや期限内に支払っていなかったことがある

住民税は直近5年、年金・医療保険については直近2年分について審査されます。
完納していることに加えて納付期限内に納めていることが必要になります。
ですので1度でも期限内に納付できていない場合には、永住許可は難しくなります。故意ではなくうっかり納付期限を過ぎてしまった場合にも同様に許可が難しくなります。

出国日数が多い

永住の要件で引き続き10年以上の日本に在留することが必要とされていますが、海外への出国期間が年間100日以上になると引き続き10年以上の「引き続き」とは認められず、また1年目からカウントされます。
また、年間100日以上出国していなくても一定期間引き続き出国していると、永住許可が難しくなります。
ただ、合理的な理由がある場合には理由書を入管に提出することで許可の可能性はあります。

弊所にできること

弊所はビザ専門行政書士事務所です。永住許可申請に関する知識、ノウハウをもとに、お客様が永住の要件をクリアしているかどうかを確認し、許可の可能性をあらかじめ判断することができるレベルにあります。
永住許可に必要な書類の収集や作成、出入国管理局への申請書提出、在留カードの受け取りまで弊所にてお引き受けいたします。
誠心誠意そして丁寧な対応をお約束いたしますので奈良県で永住許可申請をご検討の方どうぞお問合せください。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須お電話番号

    必須ご相談の目的

    必須ご希望の返信方法

    必須ご相談内容

    奈良県にご住所が有る方の永住許可申請先

    奈良県に住所が有る方は大阪出入国在留管理局、大阪出入国在留管理局奈良出張所のどちらにでも永住許可の申請をすることができます。

    大阪出入国在留管理局  

    〒559-0034
    大阪府大阪市住之江区南港北一丁目29番53号

    窓口受付時間 9時~16時 (土・日曜日、休日を除く)

    大阪出入国在留管理局 奈良出張所

    〒630-8305
    奈良県奈良市東紀寺町3-4-1 奈良第二法務総合庁舎

    窓口受付時間 9時~12時、 13時~16時 (土・日曜日、休日を除く)

    大阪出入国在留管理局はいつも混雑しており、2時間以上の待ち時間が必要なことも珍しくありません。
    特に午後は混雑がピークになりますのでなるべく午前中の早い時間帯に行くことをおすすめします。

    奈良県の永住許可申請に必要な書類の収集先リスト

    住民票、住民税の課税証明・納税証明書はこちら

    住民票市民税の課税証明書・納税証明書
    奈良市市民課市民税課
    奈良県大和高田市市民課税務課
    奈良県大和郡山市市民課税務課
    奈良県天理市市民課税務課
    奈良県橿原市市民窓口課市民税課
    奈良県御所市市民課税務課
    奈良県生駒市市民課税務課
    奈良県香芝市市民課税務課
    奈良県葛城市市民窓口課税務課
    奈良県宇陀市市民課税務課
    奈良県山辺郡山添村役場住民福祉課、東山出張所、豊原出張所税務会計課、東山・豊原出張所
    奈良県生駒郡三郷町住民福祉課税務課
    奈良県生駒郡斑鳩町住民課税務課
    奈良県生駒郡安堵町住民課税務課
    奈良県磯城郡川西町住民保険課税務課
    奈良県磯城郡三宅町住民福祉課税務課
    奈良県磯城郡田原本町総合窓口課税務課
    奈良県宇陀郡御杖村住民生活課
    奈良県高市郡明日香村住民課住民課
    奈良県北葛城郡上牧町住民保険課税務課
    奈良県北葛城郡広陵町住民課税務課
    奈良県北葛城郡河合町住民福祉課税務課
    奈良県吉野郡大淀町人権住民保険課税務課
    奈良県吉野郡下北山村住民課住民課税務係
    吉野郡川上村住民課税財政課税務係

    永住許可申請で作成する書類

    永住許可申請書

    永住許可申請書

    入管のHPよりダウンロードできます。
    合計2枚あります。

    身元保証書

    永住許可身元保証書

    永住許可申請には日本人又は永住者の身元保証人が必要です。

    了解書

    永住許可申請了解書

    2021年10月1日より永住許可申請の必要書類となりました。

    在職証明書

    在職証明書サンプル

    勤務先に発行してもらう書類です。

    理由書

    永住理由書

    永住許可を必要とする理由を記載します。

    奈良県の対応可能地域

    奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、山添村、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、御杖村、明日香村、上牧町、広陵町、河合町、大淀町、下北山村、川上村

    永住許可申請情報「関西」

    大阪府での永住許可申請

    永住権 大阪府

    兵庫県での永住許可申請

    兵庫県永住許可

    京都府での永住許可申請

    京都府永住許可

    奈良県での永住許可申請

    奈良県永住許可

    和歌山県での永住許可申請

    和歌山県永住許可

    滋賀県での永住許可申請

    滋賀県永住許可

    永住許可申請TOP