【連れ子定住者ビザ】在留資格認定証明書交付申請の書き方・記入例

定住者告示第6号いわゆる連れ子定住ビザの在留資格認定証明書交付申請書の書き方を記入例とともに紹介します。

この記事は行政書士西田直之が執筆しました。

結婚ビザトップページ

在留資格認定証明書交付申請【連れ子定住】1ページ目の書き方

在留資格認定証明書交付申請1

①国籍・地域

連れ子の国籍を記入します。地域とは台湾や香港のように日本が国として認めていない場所のことをいいます。

②生年月日

連れ子の生年月日を記入します。

③氏名

連れ子の氏名を記入します。漢字を使用する国のパスポートには漢字とアルファベットが記載されています。その場合はアルファベットを記入し、漢字は記入してもしなくてもどちらでも問題ありません。姓と名の間にはスペースを入れます。

④性別

連れ子の性別を〇で囲みます。

⑤出生地

連れ子の出生地です。パスポート記載の「place of birth」の欄のとおり記入します。

⑥配偶者の有無

連れ子定住で日本に呼ぶことができるのは「未成年かつ未婚(定住者告示第6号」であることを要しますので「無」を〇で囲みます。

⑦職業

未就学児、小学生、中学生、高校生のように書きます。

⑧本国における居住地

連れ子がこれまでに住んでいた住所地を記入します。都市名までの記載で足ります。

⑨日本における連絡先

在留資格認定証明書交付申請を行った際の出入国在留管理局からの連絡を受けることができる場所を記入します。通常は扶養者の自宅住所になります。

電話番号・携帯電話番号

自宅の固定電話と携帯電話番号を記入します。固定電話が無い場合は「なし」と記入します。固定電話もしくは携帯電話どちらかが有れば問題ありません。

⑩旅券

パスポート記載のパスポート番号(passport number)及び有効期限(date of empty)を記入します。

⑪入国目的

「未成年で未婚の実子」は定住者告示第6号に該当しますので、「定住者」にチェックをいれます。

⑫入国予定日

入国予定日はきっちりその日に入国しなければいけないということはありません。あくまで予定で大丈夫です。

⑬上陸予定港

入国する予定の空港名を記入します。申請後に入国予定の空港が変わったとしても問題ありません。

⑭滞在予定期間

帰国の予定が決まっている場合には帰国までの予定期間を記入します。帰国の予定が無い場合には最長在留期間の5年と記入します。

⑮同伴者の有無

親等と一緒に入国する場合は「有」を〇で囲みます。

⑯査証申請予定地

在留資格認定証明書が発行された後に、査証発給申請を行う予定の場所を記入します。

⑰過去の出入国歴

日本へ出入国したことがある場合には「有」を〇で囲み、回数と直近の出入国歴を記入します。日本への出入国歴が無い場合は「無」を〇で囲み、回数と直近の出入国歴は空欄になります。

⑱在留資格認定証明書交付申請歴

過去に在留資格認定証明書交付申請を行ったことがある場合には「有」を〇で囲み、その回数を記入します。在留資格認定証明書交付申請を行ったことがない場合は「無」を〇で囲み、回数は空欄になります。

⑲犯罪を理由とした処分を受けたことの有無

日本国内と外国の両方で犯罪を犯して処分を受けたことがある場合には「有」を〇で囲み、その詳細内容を記入します。犯罪を犯して処分を受けたことがない場合には「無」を〇で囲みます。

⑳強制退去又は出国命令による出国の有無

強制退去又は出国命令による出国をしたことが有る場合は「有」を〇で囲み、その回数と直近の送還日を記入します。無い場合は「無」を〇で囲み、回数と送還日は空欄になります。

㉑在日親族及び同居者

連れ子に在日親族や同居予定者が有る場合は「有」を〇で囲み下の表に該当者を記入します。無い場合は「無」を〇で囲み、下の表は空欄になります。「連れ子定住」の場合は基本的に実親とその配偶者がこの表に入ります。

在留資格認定証明書交付申請【連れ子定住】2ページ目の書き方

在留資格認定証明書交付申請2

㉒身分又は地位

申請人(連れ子)に該当する身分・地位にチェックを入れます。日本人と結婚した外国人の連れ子は「日本人の配偶者の未成年で未婚の実子」にチェックがはいります。

㉓配偶者については婚姻、子については出生又は縁組の届出及び届出年月日

連れ子の出生届提出先とその日付を記入します。本国側等で出生届を提出し、日本側には届出ていない場合には日本側は空欄になります。

㉔申請人の勤務先等

定住者告示第6号の定住者は扶養されることが条件ですので、勤務先等の欄は「なし」と記入します。

㉕経費支弁方法

連れ子の日本滞在費を支弁する方を項目から選んでチェックを入れます。そして毎月の支弁額を記入します。

在留資格認定証明書交付申請【連れ子定住】3ページ目の書き方

在留資格認定証明書交付申請3

㉖扶養者

連れ子を扶養する方の情報を記入します。扶養者が日本人の場合は「在留カード番号」「在留資格」「在留期間」「在留期間の満了日」は空欄になります。「年収」は予定年収ではなく、直近の住民税の課税証明書の収入額を記入します。

㉗身元保証人又は連絡先

添付書類の「身元保証書」を作成した身元保証人の情報を記入します。

㉘申請人、法定代理人、代理人法第7条の2第2項に規定する代理人

申請代理人の氏名と申請書作成年月日を記入します。氏名は必ず自署で記入します。

お問い合わせ

結婚ビザについてご不明な点等ございましたらまずは弊所にお問い合わせください。

結婚ビザ取得への最短ルート